【注意:まだ妊娠していません】
第二子妊活をはじめました。第一子は4歳です。(2022年4月から年中クラス)
本当はもっと早くから妊活を始めたいと思っていましたが、子どもの人数について夫と意見が合わず遅くなってしまいました。

年齢が30代半ばのため妊活を始めた周期から、
不妊治療クリニックに通うことにしました!


会社の近くの不妊治療専門のクリニックに通っています。第一子不妊のときにも通っていたクリニックです。会社の近くにした理由は、家の近くのクリニックは先生が苦手で転院した経緯があります(汗)
ワーママしながらのクリニック通いは、時間に制約があり大変です。クリニックは完全予約制ですが超人気のクリニックなので待ち時間があります。通院時間は2つのパターンにしています。
①午前診療の最後の時間にして、昼休みに駆け込む
メリット:昼休みを有効に使える。
デメリット:不妊治療を公表していないので、1時間で戻らないと会社の人に心配される。
②午後診療の最初の時間にして、仕事帰りに駆け込む
メリット:会社の人に不妊治療がバレない。
デメリット:保育園のお迎えがギリギリになる。間に合わない場合に備えて、夫が在宅勤務する必要がある。(もしくは延長保育の予約をする)
【フルタイムで仕事×育児×妊活】は時間的にも体力的にもかなり厳しく、ドタバタな生活です。第二子妊娠を目指して、かかった費用や内容の記録を付けていきます!
第二子妊活にかかった費用を公開
第二子妊活 1周期目
・4,020円(D15)
初診料、子宮頚がん検査
・2,270円(D16)
ヒューナーテスト
・7,560円(D22)
※保険外負担4,070円含む
排卵確認、血液検査(風疹抗体など)
1周期目合計:13,850円
第二子妊活 2周期目
・3,310円(D3)
生理中の内診、血液検査結果、子宮鏡検査の予約
血液検査で風疹抗体がありま…せんでした!ちなみに人生で3回接種済みです。抗体が付きにくい体質のようです。また接種すると2ヶ月妊活ができないので、もう接種はしません。
本当は卵管造影の予約をする予定でしたが、子宮鏡検査に変更です。血液検査で甲状腺の数値が悪かったからです。甲状腺専門医へ紹介状を書いてもらいました。
・5,120円(D7)
※保険外負担2,200円含む
子宮鏡検査
人生で2度目ですがちょこっと痛いです。おなかが「ずどーん」と重たい感じです。痛み止めの座薬で下痢をして、夜はトイレとお友達でした。
・2,260円(D13)
排卵予測
まだまだ排卵しないらしい。スマホにダウンロードしている妊活アプリの排卵日予想日でしたけど、当てにならないと実感。
・2,210円(D17)
排卵予測
まさかのまだ排卵していないらしい!LHサージの反応があり、そろそろ排卵するとのこと。妊活アプリでは、「妊娠の可能性低い」となっているから通院していなければ絶対に分からなかったです。
・2,140円(D24)
排卵確認
子宮内膜が厚くなっていると言われると、めっちゃ妊娠を期待しちゃうんだけど。現実は甘くない(苦笑)
2周期目合計:15,040円
第二子妊活 3周期目
・2,480円(D12)
排卵予測
まだまだ排卵しなさそう。
・2,480円(D15)
排卵予測
エコーで卵胞がわからないと言われた(笑)
・3,330円(D22)
排卵確認・卵管造影検査の説明
次に生理が来たら、卵管造影検査をします。この検査はクリニックに通い始めたら、もっと早くに行う場合が多いです。私の場合は甲状腺数値の値が悪かったので、4周期目になりました。
3周期目合計:8,290円
第二子妊活 4周期目
・9,920円(D8)
卵管造影検査
人生2度目です。前回は油性の造影剤でしたが、今回は甲状腺の問題で水溶性になりました。前回の造影剤がまだ体内に残っているようでビックリ!
・2,320円(D14)
排卵予測
まだ排卵しなさそう。
・2,700円(D16)
排卵予測
やっとLHの反応あり!
4周期目合計:14,940円
第二子妊活 5周期目
・2,480円(D14)
排卵予測
年末年始を挟んだので久々の通院。D12かD13に予約するように言われてましたが、あいにく土日でD14にしました。職場から近いと昼休み通院に便利だけど、休みの日は片道1時間かけて職場付近には行きたくないですからね。
・1,650円(D21)
排卵確認
予約していても1時間半待ち(泣)会社の昼休みにランチに行くふりをして、通院しているから本当に困る。
5周期目合計:4,130円
第二子妊活 6周期目
・10,500円(D5)
血液検査
人工授精をするための感染症、ついでにAMHの血液検査をしました。AMHの結果次第では人工授精を1~2回やって、体外受精にステップアップするらしい。5年前の不妊治療中もAMHやったけど、数値が40代って言われたなぁ…
・9,950円(?)
夫の血液検査
夫も感染症の検査を受ける必要があるのでやりました。
人工授精予定日の前日に息子が発熱し、この周期はクリニックには行けませんでした。(流行りのアレに感染しました…自宅待機2週間w)
6周期目合計:20,450円
第二子妊活 7周期目
・2,480円(D12)
排卵予測
卵は育っているけどLHの反応なし。土曜日だったので、月曜日に人工授精の予約。
・24,995円(D14)
人工授精
痛くなかった。痛いのは財布だけ(笑)
排卵を促すHCGの注射をしたらすごく怠くて、育児・家事を放棄し20時就寝。
・1,650円(D23)
排卵確認
午前中最後の患者だったので、今後の治療方針についても相談。今回ダメだったら、もう1回人工授精をして、それでもダメなら体外受精にステップアップすることにしました!
7周期目合計:29,125円
第二子妊活 8周期目
・2,480円(D12)
排卵予測
—–ここから2022年4月以降のハナシ。不妊治療が保険適用になったよ—–
・2,260円(D15)
排卵予測
保険適用の意味!?変わらないじゃん!!
って、金額で驚きました。
・3,500円(D18)
排卵予測
血液検査もしました。まだ排卵せず、人工授精の日程が決まらず。
・2,140円(D22)
排卵予測
排卵済みとのことで、人工授精できず(泣)
8周期目合計:10,380円
第二子妊活 9周期目
・1,130円(D3)
問診のみ
他のクリニックにて、子宮のMRI撮影をするための紹介状を受け取る。
・8,510円(D9)
MRI撮影
MRI撮影専門のクリニックへ。撮影中は機械の音がうるさくて、驚いたわ~
・3,230円(D10)
排卵予測
・2,700円(D13)
排卵予測
まだ排卵せず。
・7,070円(D15)
排卵予測
血液検査もしたがLH反応なし。しかし、前周期に排卵のタイミングを逃したので、明日人工授精決定。
・6,525円(D16)
人工授精
保険適用で前回の費用の1/4になった!!
・14,866円(D25)
排卵確認、体外受精の準備
体外受精用のサプリメントが11,556円した(泣)
・9,050円(D27)
血液検査、体外受精スケジュール説明
夫も同席。
9周期目合計:53,081円
第二子妊活 10周期目
・18,390円(D3)
体外受精スケジュール確認、排卵予測、自己注射指導
(クリニックの体外受精講習会は9周期目に参加)
・4,350円(D4)
乳がん検査(マンモグラフィ)
提携している乳腺外科へ。このクリニックで体外受精をする場合は、1年以内のマンモ結果が必須らしい。
愛用している妊活アイテムを紹介
シリンジ法キット
シリンジ法キットを使っています。夫婦お互いに仕事と育児で疲れているので、ストレスなくタイミングを取ることができます。医療機器で日本製です。1回使い捨てタイプです。しっかりと挿入でき、とても使いやすいです。
ルイボスティー
ノンカフェインのグリーンルイボスティーを飲んでいます。味にクセがなくて、おいしいです。
葉酸サプリメント
葉酸だけでなく、一緒に鉄分も摂れるサプリメントを飲んでいます。葉酸は妊娠前の妊活中から飲むことがオススメです。