ワーママふるさと納税!実際にもらった返礼品を紹介【やらなきゃ損】 ふるさと納税は控除上限額内で寄附を行うと、合計寄附額から2,000円を引いた額について、所得税の還付、住民税の控除を受けることができます。そして、納税のお礼としてその地域の名産品をもらうことができます。ほとんどが2,000円以上の価値のある... 2020.03.26 2020.05.08ワーママ
知育年少・年中・年長の知育にオススメ!小学館の「まなびwith」【どらゼミが生まれ変わった!】 幼児用の通信学習教材は種類が多くてどれにするか悩みますよね。思考力を鍛えることに特化したオススメの通信教育の小学館の「まなびwith」を紹介します!「まなびwith」と言われても聞いたことない方も多いかと思います。「どらゼミ」が生まれ変わっ... 2020.04.25知育
ワーママ【子どもと食ベよう】楽天お買い物マラソン買い回りにオススメ!1000円台の美味しいグルメ4選【実食レポあり】 楽天市場で月に1回程度開催されるお得なキャンペーン「楽天お買い物マラソン」に参加していますか?楽天お買い物マラソンで買い回り店舗を増やしたいときに見つからなくて困った経験はありませんか?我が家の場合も欲しかったものを思い浮かべても見つからず... 2020.04.19ワーママ
資産運用株式投資は分散投資が大切!そもそも日本企業のセクター(業種)は何種類あるのか?【セクター別の有名企業を紹介】 私は投資歴4年目のまだまだ初心者投資家です。始めた当初は、なにも勉強せず知っている適当な銘柄を適当に購入するスタイルだったので、過去最大の評価損はマイナス70万円です(泣)無知で適当な投資をすると損するばかりなので、現在投資の勉強をしていま... 2020.04.16資産運用
ワーママ子どものマクドナルドデビューは何歳から?体に悪い?【ハッピーセットの図鑑がオススメ】 息子は2歳になり、とっくに離乳食を卒業しまだ味付けは薄めだけど大人と同じような物を食べられるようになりました。ファミレスのお子様ランチも普通に食べています。ふと思うことは…マクドナルドの商品って、・何歳から食べさせて良いの?・マクドナルドは... 2020.04.14ワーママ
保活【ワーママの妊活】どうする2人目?保活に有利な年齢差を考える 1人目の子どもが1歳を過ぎてそこまで手がかからなくなる頃に浮上するのは、家族の人数の問題です。・2人目を作るか?ひとりっ子にするか?・年齢差はどうする?と悩む方が多いのではないでしょうか?子どもは授かり物なので思い通りに妊娠するとは限りませ... 2019.08.07 2020.04.04保活ワーママ
知育Z会幼児コース〈年少〉を資料請求!充実の無料体験用お試し教材の口コミ・レビュー Z会の幼児コースの資料請求をすると体験用のお試し教材を無料でもらうコトができます。無料ですが本当に無料で良いのかと疑いたくなるくらいの充実の内容でした。かなりお得です♪保育園を利用しているワーママは、平日に子どもを学習塾に通わせることが時間... 2020.03.20 2020.03.26知育
知育【2歳児知育】くもんのジグソーパズルで集中力・作業力アップ! 保育園の1歳児クラスの子ども達はジグソーパズルがブームです。お迎えに行くと皆、椅子に座って黙々とジグソーパズルに励んでいます。うちの子どもも完成するまでは、帰ることができないくらいパズルにハマっています。なぜか大人でも簡単に完成しないような... 2020.03.25知育
ワーママワンオペ育児脱出!ワーママが夫に転職活動を勧めてみた ワンオペ育児の定義は色々ありますが「ひとりで育児している時間が長くて、ツライ!」と思ったらそれはワンオペ育児です。私の夫が勤めている会社は出勤時間は10:30なので、朝の育児はワンオペでやってくれますが…その分帰ってくる時間が24時過ぎです... 2020.03.23ワーママ
知育0歳・1歳・2歳【くもんの推薦図書】実際に購入した絵本の口コミ・レビュー くもん(公文式学習研究会)では、優れた学習成果をあらわしている生徒は例外なく読書好きだそうです。小さい頃からたくさんの絵本を読み聞かせをしてもらい、絵本を読むことに興味を持ちます。それから読書好きへと発展していくことが多いようです。頭の良い... 2020.03.15 2020.03.18知育